個人情報保護法施行後の対応アンケート結果 (6月現在)


Q1. 指針および院内規定を作成していますか?

既に作成している86% 作成中14%
 

Q2. 院内/施設内の個人情報の洗い出しを行っていますか?

既に行っている77% 検討中17% 何からどう対応すべきなのか分からない3% 行っていない3%
 

Q3. 各部署における管理体制(チーム)は確立できていますか?

既にできている52% 検討中34% どのように対応すべきなのか分からない7% できていない7%
 

Q4. 行為基準としての細則を作成し文書化できていますか?

既にできている45% 検討中45% 何からどう対応すべきなのか分からない7% できていない3%
 

Q5. 院内/施設内教育を行っていますか?

既に行っている73% 検討中24% 何からどう対応すべきなのか分からない3%
 

Q6. 苦情窓口は設置していますか?

既に設置している93% 検討中7%
 

Q7. 外部業者の監督は行えていますか?

既に行っている53% 検討中34% 何からどう対応すべきなのか分からない10% 行っていない3%
 

Q8. 患者さんとの関係で変化したことはありますか?

ある14% 特にない86%
 

Q9. PDCA(計画・実践・氷解・調整/改善)の実践に関して、現在困っている点がありましたらご記入下さい。

・法規を忠実に守り計画・実践すると、日常業務に支障を来すことになりかねないので、その範ちゅう及び対処方法について苦慮しています。

・FDやUSBスティック等での自宅への持ち帰りを禁止しているが守られているか否か把握できていない。把握するのが困難。

・この問題が、組織的にPDCAサイクルとして取り組む必要がある点について、院内の理解が薄い。

・規程(形)は何とか整備してきているが、それを職員全員が認識をし、実践していくのは、まだまだです。

・PDCAのできるほど組織基盤ができていない。

・FAX利用による患者紹介元への受診報告もはばかられるのか、情報提供書送付封筒の表書きに患者氏名を標記することもできないのか、いった、どこまで細かく注意を払うべきかで悩んでいる。このような点を医師会等でまとめて医療界全体に通じる一定のルールを策定して欲しい。現状はあまりにも過剰に反応しすぎているように感じる。

・まだ具体的方法がわからない。

・高齢者(耳の遠い人など)に対する対応方法、今後の法改定の内容。

・検討中

 

▲ ページの先頭に戻る